2006年03月31日

3/25:矢倉沢往還・宮前平〜長津田

足もうすぐ新学期と言う早春の晴の日(3/25)に矢倉沢往還(大山道)宮前平〜長津田を歩きました。始めに宮前平駅前の八幡社にお参りしました。と書いてみたものの、この言い方なんかおかしいことに気づきました。この地はたぶんこの八幡社の前にあるから宮前平と呼ばれるはずで、だからさっきの言葉は『お宮の前の駅の前のお宮』って言ったのと同じことで、自己撞着的な説明になってしまいましたことを深くお詫びいたします。なんて歩き始めから冗長になってしまいました。先回はこの辺りから鷺沼にかけては日が暮れてから歩いたために、笠付き馬頭観音など幾つかの石造物を見逃してしまいましたが、今回はそれらを見つけて歩きました。荏田に着くと丁度お昼時。「ぐらすうっど」というお店でスパミート大盛りが思いの他美味。
再び歩き出せばちらほらと桜も咲いています。ウォーキングに出てきてよかったと思うひと時。
060325_1.jpg

鶴見川を渡り、柿の木台で古い榎を見ました。この辺りは昔一里塚であったらしいです。そのすぐ先のスナックで青い酒瓶の木が生えていました。
060325_2.jpg

医薬神社のそばの公園の入口には、なんだかわからないキャラクターが描かれています。一見ユーモラスですが、眺めているうちに日野日出志の漫画のキャラみたいに見えてきて怖くなりました。
060325_3.jpg

夕暮れ、長津田に着きました。街道の東側にある王子社などを詣でて、駅そばの居酒屋で神奈川の地酒「隆」というのを飲みました。次の機会には長津田の地酒「ながつた」を飲んでみたいです。この日の歩き25000歩ほど。
posted by けいりう堂 at 02:03| Comment(0) | アルファ-ラルファ行脚

2006年03月21日

奥州街道・白石〜大河原

まだ東北に春は無いだろうと極寒を覚悟しつつも3/18-19、宮城白石に奥州街道ウォーキングへと出かけました。一日目は白石蔵王駅から東側、孝子堂や弁天沼などを巡った後に旧街道の少し北の史跡を巡りました。大変暖かい日でした。この日は白石駅そばのホテルに一泊。
切通しから蔵王を望む

翌19日は曇りがちで強い風の中にちらちらと雪が混じっていましたが、素手でもかじかむと言うほどには寒くは無く、もう冬ではないのだと感じます。
お寺を訪ねると墓参の方々に出会い、春の彼岸であることに思い至りました。白石川に平行して歩くと、白鳥飛来地がありました。
白石川白鳥飛来地
大河原に着き、駅に行けば強風の影響で電車が遅れているとのこと。体感としてはそれほど厳しいようにも思いませんでしたが、福島で新幹線に乗り換えるときには吹雪いていました。
posted by けいりう堂 at 01:03| Comment(5) | アルファ-ラルファ日記

2006年03月12日

矢倉沢往還-二子・溝口から鷺沼へ

足3/11晴れ。一月振りの街道ウォーキングに出かけました。このあいだ大山街道フェスタで訪れた高津の辺りから鷺沼。その先で日が暮れて道を見失いましたが、横浜市に入りました。
高津の「大山街道ふるさと館」で、「大山街道・R246地域間ネットワーク交流会/ウォークマップ作成実行委員会」による、「大山街道ウォークマップ」其の一から其の四を閲覧させていただくことができ、大山までの道の確定がやっとできました。
そこから、3月トップページの二ヶ領用水の円筒分水を見たりしながら進みました。まだ桜には早いけれど歩いている最中は上着の要らない良い陽気。やはり発汗が多いほうが体にはいいみたいですね。
来週もウォークの予定ですが、ちょっと寒いところに行ってみようと思います。
posted by けいりう堂 at 23:48| Comment(0) | アルファ-ラルファ日記