
「民間省要」という、川崎宿本陣の名主・問屋の田中休愚なる人の書に「道中は諸所に至るといえど、先づ東海道五十六次を第一とす」とあるらしく、馬継をしなかった守口宿を勘定に入れないとこうなるらしい。
大津と京の間に追分がある。この追分を南に分かれると伏見の宿に至る。これが五十七次の道である。一方、京から竹田を経て伏見に至る道は伏見街道と呼ばれ、これもまた京街道の一部とされているようだ。
ともあれ概ね道順を辿ることはできそう。さ、スケジュールを組むか。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |